実はとっても危険な「イエダニ」。感染症を媒介することも!

イエダニはただ人を刺すだけでなく、感染症を媒介することもある危険な害虫です。

イエダニには、ねずみや鳥などの小動物に寄生して吸血するという習性があります。

寄生先である小動物が死んだ後、次の寄生先を求めて人間を刺すことがあるのです。

ねずみに寄生していたイエダニに刺されてしまうと、感染症によって皮膚炎が引き起こされる恐れがあります。

ねずみを媒介として屋内に入り込むことが多いため、まずはねずみを駆除して家の中を清潔に保つことが大切となります。

ねずみ対策をしっかり行なった後、家の中に繁殖しているイエダニを駆除しましょう。

一軒家の場合、軒下などに作られた鳥の巣が原因となり、イエダニが発生してしまうこともあります。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

注目記事

  1. ダニの中でも、マダニは口で刺して寄生主の肉に食い込んだのち、セメント状の物質を流し込んで位置を固める…
  2. 防ダニ洗剤のオススメ商品第3位は、アリエールジェルボールタニよけ+レノアです。最近人気のジェルボ…
  3. 生命力抜群のダニは、アレルギーの原因にもなり、人によっては鼻炎や喘息などに悩まされることになる厄介な…
  4. ダニ対策は布団の天日干しや、掃除機をかけることだけで十分だと思っていませんか?ですが天日干しや掃除機…
  5. ツツガムシはダニの仲間で、日本ではこれまでに約100種類が確認されています。幼虫の時にのみ哺乳類…

関連リンク

  • 熊本 引越し

    熊本県の引っ越しはたいせつな家財を大事に、確実に一生懸命に運ぶ赤帽こばやし運送をぜひご利用ください。親切、丁寧な対応で女性や高齢者も安心満足。単身引越し、介護施設へ、ご家族の引越し全てお任せいただけます。

    www.akabou-kobayashi.com/

PAGE TOP